• TOPへ
  • 胃がん・ピロリ菌

    胃がんとは

    胃がん

    胃がんとは胃粘膜の細胞ががん化を起こして増殖する病気です。日本では昔から胃がんの患者数は多いため、発症の原因やメカニズム、検査方法や予防・治療法は確立しています。
    胃がんは様々な種類に分類されますが、ほとんどは分化型・未分化型の腺がんとなります。分化型は進行が遅く、未分化型は早い傾向があります。また、胃がんにはスキルス胃がんという、進行が早く若い世代でも発症リスクの高いものもあります。
    胃がんは進行すると粘膜外側や周辺臓器へ転移が拡大する特徴があるため、早期発見と治療が重要になります。

    胃がんの原因

    胃がんの主な原因としては、過剰な塩分摂取や食物繊維の摂取不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが挙げられます。また、ピロリ菌感染も主な原因の一つとなります。ピロリ菌に感染すると慢性的な胃炎を発症し、進行すると胃粘膜が萎縮して胃がんの発症リスクを高めます。日本人は先進国の中でも特にピロリ菌感染率が高いですが、ピロリ菌は除菌治療を行うことで改善できるため、定期的に胃カメラ検査を行ってピロリ菌感染の有無を確認し、早期に除菌治療を行うことを推奨しています。
    また、胃がんは初期症状に乏しく気づかないうちに進行している恐れもあるため、定期的に胃カメラ検査を行って早期発見・治療につなげることが重要です。

    胃がんの症状

    胃がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどないために気づかないうちに進行し、他の臓器に転移した際に症状が現れて発見されるケースも多く見られます。
    胃がんの主な症状は、胃痛や胸やけ、吐き気、食欲不振、ものが飲み込みにくくなるなど、他の消化器疾患と類似した症状が挙げられます。これらの症状の一部は、市販の薬などによって一時的に改善することもあるため、胃がんの発見が見逃されてしまうこともあります。

    胃がんの検査

    胃カメラ胃がんの早期発見のためには、胃カメラ検査が有効です。当院の胃カメラ検査は、富士フイルム社製の内視鏡システムを導入しております。このシステムは、特殊な波長の光と高精細な画像処理技術によって、従来では見逃されがちな微細な病変も逃さず発見することが可能です。
    当院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医が鎮静剤を使用することで負担を軽減した検査を行っています。また、検査時に疑わしい病変が発見された際には、そのまま病変組織を採取して生検にかけ、病理検査にて詳しく調べることもできます。その他、当院の胃カメラ検査では、鎮静剤の使用も可能です。

    胃カメラ

    胃がんの治療

    胃がんの治療方法は、症状の進行度合いによって異なります。一般的に早期の胃がんの場合では、胃カメラ検査による内視鏡手術が検討されます。一方、他の臓器への転移が確認された場合には、抗がん剤を中心とした薬物療法や対症療法を実施していきます。
    当院では、胃カメラ検査によって適切な検査や診断を行い、入院等の高度医療が必要と判断された際には、連携する高度医療機関をご紹介いたします。


    ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは

    ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は、胃の粘膜に感染し、様々な症状を引き起こす細菌です。主な症状として、食欲不振や胃もたれが挙げられます。通常、胃には強い酸(胃酸)があり、一般的な細菌は生息できません。しかし、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を用いて胃酸を中和し、アルカリ性の環境を作り出すことで胃の中で生存します。このピロリ菌の感染により胃に炎症が発生し、長期間にわたる感染が続くと慢性胃炎になることがあります。

    ピロリ菌の感染原因

    ピロリ菌の主な感染ルートは、不衛生な水や食品などから感染した感染者による経口感染です。感染者と箸やコップを共有することで感染が拡大しますが、特に多いのが、母親から子どもにうつる母子感染です。従って、5歳以下の幼児の感染者が多い傾向があります。
    近年では、下水道の整備により以前と比べると日本の感染者数は減少傾向にありますが、それでも先進国中最も多いとされており、注意が必要です。
    また、これら衛生環境以外にも、過度な飲酒習慣や過度なストレスの蓄積、喫煙習慣、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用などの生活習慣の乱れもピロリ菌感染の原因となります。
    ピロリ菌に感染すると胃がんの発症リスクが高まるため、疑わしい症状が現れた際にはできるだけ早い段階で医療機関を受診し、胃カメラ検査など適切な検査を実施することが大切です。

    ピロリ菌の症状

    ピロリ菌感染は自覚症状に乏しいため気づかないことも多いですが、中には以下のような症状が現れる場合もあります。

    など
    ピロリ菌感染を放置すると、病状が進行して胃・十二指腸潰瘍や胃がんを引き起こす恐れがあります。 なお、胃がんまで進行すると上記のような消化器症状のほか、血便や吐血といった症状も現れることがあります。

    ピロリ菌の検査

    胃カメラを使用しない検査

    尿素呼気試験

    ピロリ菌は胃の中で尿素を分解してアンモニアを生成する特徴があります。従って、呼気中のアンモニア濃度を測定することで、ピロリ菌感染の有無を確認することができます。

    血液検査による抗体測定

    我々は体内に細菌などの異物が混入すると、免疫機能によって抗体が生成されて異物を排除しようとするため、ピロリ菌感染者の体内には、ピロリ菌に対する抗体が確認されます。従って、血液検査によってピロリ菌の抗体の有無を調べることで、ピロリ菌感染の有無を判定することができます。

    糞便中抗体測定

    糞便中抗体測定とは、便の中のピロリ菌の抗原の有無を確認する検査方法です。一般的に呼気試験や血液検査よりも精度の高い判定が可能とされています。

    胃カメラを使用した検査

    胃カメラ検査は鼻や口から内視鏡スコープを挿入し、胃の状態の確認や病変組織の採取が行える検査方法です。採取した病変組織の病理検査を行うことで、ピロリ菌感染の有無を確認することができます。なお、検査では同時に尿素呼気試験を実施することもあります。

    胃カメラ

    迅速ウレアーゼ試験

    ピロリ菌はウレアーゼという酵素を保有しています。迅速ウレアーゼ試験では、胃の粘膜を採取して特殊な反応液に投与し、色の変化を見てピロリ菌感染の有無を判定することができます。

    組織鏡検法

    組織鏡検法とは、胃の粘膜組織を採取して特殊な染色色素を投与し、顕微鏡で直接ピロリ菌を探す検査方法です。

    培養法

    培養法とは、胃の粘膜組織を採取して1週間程度培養し、ピロリ菌の増殖が確認できるかを調べる検査方法です。最も精度の高い検査方法である一方、検査結果が出るまで1週間を要するというデメリットがあります。

    ピロリ菌の除菌方法

    ピロリ菌は、薬物療法によって除菌することが可能です。1回目の治療では、胃酸分泌を抑制する薬1種類と抗生物質2種類の計3種類の薬を、約1週間程度服用します。この治療で約8割の確率で除菌は成功します。
    1回目の治療で除菌に失敗した場合には、使用する薬の構成を変えた上で2回目、3回目の治療を行います。
    胃がんの原因の多くはピロリ菌感染によるもののため、ピロリ菌を除菌することは胃がんの予防に効果的です。
    しかし、ピロリ菌を除菌したからといって胃がんのリスクがゼロになったわけではありません。日々の生活習慣に気をつけ、定期的に胃カメラ検査を実施して常に胃の状態を把握しておくことが大切です。


    胃がんとピロリ菌の関係について

    前述通り、ピロリ菌の感染は胃がんの原因の一つです。胃がピロリ菌に感染すると、胃粘膜が胃がんの前がん病変である慢性萎縮性胃炎へと進行して胃がんの発症リスクを高めます。
    ピロリ菌に感染した患者様の全てが胃がんを発症するわけではありませんが、ピロリ菌感染は胃がん以外にも様々な症状を引き起こすため、感染が確認された際には着実に除菌治療を実施しておくことを推奨しています。